本講座を修了し、認定試験をクリアすれば、晴れて文章添削士(=添削士協会の協会員)です。
文章添削士には、文章添削士バンク「添削堂.com」で、ご自身の生徒を募集していただいたり、協会で受注した答案の添削業務を請け負っていただくなど、添削士として活躍するさまざまな場所を提供します。
小論文通信添削講座「論文オンライン」代表。一般社団法人文章添削士協会代表理事。
1997年よりインターネット使った小論文の通信添削講座を展開。現在も毎年1500本以上の受講生の答案を添削。今までに添削をした答案の本数は30000本を超える。
著書に、
『実践添削例から学ぶ 必ず受かる小論文・作文の書き方』(旧版)
『絶対決める! 実践添削れから学ぶ公務員試験 論文・作文』(以上、新星出版社)
『伝わる! 評価される! 小論文の技術 理論編/トレーニング&実践編』(産業能率大学)
『小論文の書き方のコツをすべて伝授! 小論文のツボ60 - 作文と小論文の違いから日頃の訓練法まで-』(KDP)など。
最新刊は、(新版)『実践添削例から学ぶ 必ず受かる小論文・作文の書き方』(2021)
【第15期】
定員:各コース4名(最少催行人数2名)
A.火曜夜コース:19:00-22:15【残席3】 事前課題発送予定日:7月3日(月) |
|
---|---|
7月18日(火) |
8月1日(火) |
8月22日(火) |
9月5日(火) |
9月19日(火) |
10月3日(火) |
10月17日(火) |
|
9月19日(火) |
10月3日(火) |
B.木曜午前コース:9:00-12:15【残席3】 事前課題発送予定日:7月5日(水) |
|
---|---|
7月20日(木) |
8月3日(木) |
8月24日(木) |
9月7日(木) |
9月21日(木) |
10月5日(木) |
10月19日(木) |
|
9月21日(木) |
10月5日(木) |
C.土曜午前コース:9:00-12:15【残席3】 事前課題発送予定日:7月7日(金) |
|
---|---|
7月22日(土) |
8月5日(土) |
8月26日(土) |
9月9日(土) |
9月23日(土) |
10月7日(土) |
10月21日(土) |
|
9月23日(土) |
10月7日(土) |
D.日曜夜コース:18:45-22:00【満席】 事前課題発送予定日:7月8日(土) |
|
---|---|
7月23日(日) |
8月6日(日) |
8月27日(日) |
9月10日(日) |
9月24日(日) |
10月8日(日) |
10月22日(日) |
|
9月24日(日) |
10月8日(日) |
【第16期】(プレ講座付き)
定員:各コース4名(最少催行人数2名)
A.火曜夜コース:19:00-22:15 事前課題発送予定日:8月28日(月) |
|
---|---|
9月12日(火) |
9月26日(火) |
10月10日(火) |
10月24日(火) |
11月7日(火) |
11月21日(火) |
12月5日(火) |
|
11月7日(火) |
11月21日(火) |
B.木曜午前コース:9:00-12:15 事前課題発送予定日:8月30日(水) |
|
---|---|
9月14日(木) |
9月28日(木) |
10月12日(木) |
10月26日(木) |
11月9日(木) |
11月23日(木) |
12月7日(木) |
|
11月9日(木) |
11月23日(木) |
C.土曜午前コース:9:00-12:15 事前課題発送予定日:9月1日(金) |
|
---|---|
9月16日(土) |
9月30日(土) |
10月14日(土) |
10月28日(土) |
11月11日(土) |
11月25日(土) |
12月9日(土) |
|
11月11日(土) |
11月25日(土) |
D.日曜夜コース:18:45-22:00【残席3】 事前課題発送予定日:9月2日(土) |
|
---|---|
9月17日(日) |
10月1日(日) |
10月15日(日) |
10月29日(日) |
11月12日(日) |
11月26日(日) |
12月10日(日) |
|
11月12日(日) |
11月26日(日) |
事前課題 | 《提供教材》・テキストブック・答案作成マニュアル動画 ※動画は事前課題発送予定日にお送りします [事前演習課題]小論文1本執筆 |
---|---|
day1 | ・自己紹介 ・よい添削者とはなにか? ・答案作成法Q&A ・添削ワークショップ①(自分の小論文を添削してもらう) 《提供教材》・添削マニュアル動画 [演習課題]自分の小論文書き直し/動画講義を見て添削練習問題を添削する |
day2 | ・添削ワークショップ②(書き直してきた自分の小論文を再度添削してもらう) ・添削手順Q&A ・添削ワークショップ③(添削練習問題の添削の添削) [演習課題]自分の小論文を再度書き直し/生徒の答案の添削(1回目) |
day3 | ・添削ワークショップ④(再度書き直した自分の小論文をシェア) ・添削ワークショップ⑤(生徒の初回添削答案の添削) 《提供教材》・リライトマニュアル動画 [演習課題]リライト課題①(表現修正レベル)/生徒の添削答案を修正してくる |
day4 | ・添削ワークショップ⑥(生徒の修正添削答案への添削) ・リライト手順Q&A ・リライトワークショップ①(リライト課題①をシェア) [演習課題]リライト課題②(内容補完レベル)/生徒へ1回目の書き直しの指示 |
day5 | ・添削ワークショップ⑦(書き直された生徒答案シェア・2回目添削の方針決定) |
day6 | ・添削ワークショップ⑧(生徒の2回目書き直し答案をシェア。最終リライトの方針決定) ・リライトワークショップ③(リライト課題③をシェア) [演習課題]プロフィール作成/生徒へ最終リライトを送付。フィードバックをもらう |
day7 | ・添削ワークショップ⑨(生徒からのフィードバックを共有) ・プロフィール共有 ・今後の展開の説明/修了式 |
day2 | ・添削ワークショップ②(書き直してきた自分の小論文を再度添削してもらう) ・添削手順Q&A ・添削ワークショップ③(添削練習問題の添削の添削) [演習課題]自分の小論文を再度書き直し/生徒の答案の添削(1回目) |
受講料に含まれるもの
動画講義(6時間)
(90,000円相当)
377,300円(税込み)相当
⬇
(正規価格)
261,800円(税込み)
⬇
(説明会参加者特別料金)
説明会の中で発表します。
まずは説明会にご参加ください!